サイズ:マセラティ GT2 ストラダーレ 2025年モデル
ボディサイズ | |
---|---|
全長 | 4,669mm |
全幅 | 1,965mm |
全高 | 1,222mm |
ホイールベース | 2,700mm |
写真:マセラティ GT2 ストラダーレ 2025年モデル
特長:マセラティ GT2 ストラダーレ 2025年モデル
マセラティがMC20プロジェクトに着手したとき、マセラティはすでにサーキットへの復帰を決めていた。MC20の発表後、マセラティは2023年のファナテックGT2ヨーロッパシリーズ選手権で再び勝利を収めたマセラティGT2を開発した。とはいえ、これほどのパワーと美しさをサーキットだけに残しておくのはもったいない。マセラティGT2ストラダーレは、MC20のもうひとつの正統な娘であり、GT2の妹であり、縁石の間を走行するために型式認証を受けた、マセラティ・パフォーマンスの最高峰である。
MC20の技術開発の初期段階から、プロジェクトの一環としてレーシングカーへの進化が想定されていた。GT2とそのロードゴーイングモデルであるGT2 ストラダーレは、技術的なノウハウと特定のコンポーネントを共有する同じチームによって並行して開発された。
マセラティGT2 ストラダーレは、スーパースポーツカーのユーザーの間で人気が高まっている、よりパフォーマンス志向の製品タイプを提供する機会から生まれた。さらに、トライデントのレースでの豊かな成功の歴史は、高性能車セクターにおけるブランドのイメージと信頼性の強化に大きく貢献している。
GT2ストラダーレは、サーキットに根ざし、公道での使用を型式認定されたクルマであり、レースの世界で発揮される極限まで洗練されたパフォーマンスと、それを公道で走らせるという選択肢を両立させる能力を備えている。最高速度は324 km/hで、MC20がバロッコの 「ミスト・アルファ 」サーキットで記録したタイムを5秒以上更新。最高出力はMC20より10ps高い640 hp(471 kW)に向上し、0-100 km/h加速はわずか2.8秒で、このカテゴリーで最も俊敏な後輪駆動(FR)となっている。
GT2ストラダーレは、かつてないハンドリングによって実現されたサーキットでの並外れたパフォーマンスと組み合わされており、その主な貢献は、エンジニアたちによる空力的ダウンフォースを増大させるための多大な努力である。パフォーマンスだけでなく、フロントリフト(3°の角度で35mm車高を上げる各市場のオンデマンドオプション)により、どんな悪路でも走行可能だ。100リッターのトランクも日常使用に適している。
MC20に見られるように、バタフライドアは運転席と助手席の乗り降りを容易にする。スタイリッシュだが、実用的でもある。
GT2ストラダーレは、サーキットで過激なパフォーマンスを発揮するハイテクモデルであることは間違いないが、快適性の高さやADASなどの仕様により、日常的に使えるウェルカムなクルマでもある。カメラやパーキングセンサーなど、いまやある種のクルマに不可欠となった補助機能を備えているため、市街地走行も可能だ。
マセラティの長く輝かしいスポーツの歴史は、1926年のタルガ・フローリオでクラス1位を獲得したマセラティ・ティーポ26(レースで初めてトライデントを冠した)に始まる。以来、マセラティはF1や耐久レースで勝利を収め、勝利、世界タイトル、世界記録を次々と塗り替えてきた。マセラティはレースをするために生まれたブランドであり、今や伝説となったMC12でモータースポーツの偉大な章を引き継いだ後、GT2で再びサーキットに戻ってきた。しかし、マセラティは世界中の道路でラグジュアリーのシンボルにもなっている。GT2ストラダーレは、この2つの世界をつなぐ存在となることを目指し、困難な旅に挑むための快適性を犠牲にすることなく、感動と独自のパフォーマンスをもたらします。
GT2ストラダーレは、すでに素晴らしい出発点を迎えていたが、マセラティチームは、パワーの向上と大幅な軽量化により、そのパフォーマンスをさらに引き上げ、より大きなドライビングプレジャーと快適性をもたらすダイナミックな資質を強調することに成功した。
エクステリア
マセラティGT2ストラダーレは、マセラティMC20クーペおよびMC20シエロのロードモデルと共通のGT2サーキットカーと同じ超軽量カーボンファイバー製シャシーをベースとしています。
GT2をロードカーに変身させるために特定されたソリューションは、いずれもニーズに応えるものです。美観を向上させるためだけのものは一切含まれていません。すべては、エアロダイナミクスを向上させ、クルマのパフォーマンスを向上させるためなのだ。
今回もまた、マセラティGT2ストラダーレはマセラティ・セントロ・スティレで製作された。セントロ・シュティーレでは、マセラティMC20のスポーティなスピリットを損なうことなく、並外れたパフォーマンスを維持しながら、GT2の型式認証取得のために変更が加えられた車両各部のデザインに注目が集まった。
フロントは、典型的なマセラティのアーキテクチャーを維持しつつ、冷却とエアロダイナミクスの要件に適合させた新しいデザインを採用。フロントの 「マウス」(開発段階では 「シャークノーズ 」と呼ばれていた)は、より広いエアフローを確保し、将来のマセラティモデルにも見られる美的コンセプトを導入している。
マセラティのデザイナーは、GT2の自己主張、スポーティなスピリット、機能性を維持するためにフロントのデザイン変更に取り組み、冷却のためにフレッシュな空気を取り入れるインテークを装備した。
フロント・ボンネットも開発され、レーシング・バージョン(GT2)で導入されたもので、GT2ストラダーレでは、ロード・バランシングとホット・エアの排出というエアロダイナミクス特有の要件に適合するよう、全面的に採用されている。
ボンネットには3つのエアベント、フロントホイールアーチにも3つのエアベント、リアウインドウ近くにも3つのエアベント、そして9本スポークのホイールリムが3つのトライデントを形作っている。
フロントフェンダー周辺は、フェンダー上部のエアアウトレット(GT2用)が刷新され、ブレーキを冷却し、ホイールアーチ内の圧力を下げるために熱気を排出する。
一方、リアフェンダーのエアインテークは完全に再設計され、大型化され、新しいカーボンファイバー製キューポラが作られて冷気の流れを改善(16%増)し、エンジンへの供給とラジエーターの冷却を行う。
カーボンファイバー製スポイラーはMC20のデザインから変更され、表面積が拡大され、ブーメラン・デザインとエンドプレート内蔵のウイングが追加された。GT2にインスパイアされたまったく新しいリアウイングは、ソリッドアルミ製の構造用ポールの形をしたパイロンでクルマに接続されている。この固定システムは、同じレベルのエアロダイナミック・ダウンフォースで3段階の調整が可能です。荷重を支えるため、ボンネットは補強されている。
リアでは、大型のエクストラクターが際立ち、アンダーボディからの空気の抽出を容易にするために完全に再設計され、ダウンフォースを発生させるだけでなく、クルマの主張を強めている。ロアエリアの専用デザインは、エアロダイナミクスからのインプットに基づき、パフォーマンスを最大限に引き出すために生み出されたもので、レーシングバージョンからの変更も加えられている。
後ろから見ると、GT2ストラダーレは、大きなリアホイールがボディワークの邪魔をするように見えるため、さらに精悍さを増している。
卓越したエアロダイナミクス性能
エアロダイナミック・ダウンフォースは、マセラティGT2ストラダーレ開発の柱のひとつであり、ハンドリングの向上を追求しています。Cxの縦方向の効率をあまり損なうことなくCzのダウンフォースを向上させることで、コーナーでの横方向のパフォーマンスを高め、ドライビングプレジャーを実現します。
GT2ストラダーレは、リアウイングを「ハイドラッグ」に設定した場合、280km/hで500kgのエアロダイナミック・ダウンフォースを発生させることができる(フロント130kg、リア370kg)のに対し、MC20は280km/hで145kg(フロント35kg、リア110kg)である。
また、GT2レーシングカーをベースとしたフロントボンネットの空力効果により、全体的なバランスも改善されている。その結果、より高いパフォーマンス、より高いダイナミック性能、スポーツドライビングにおける俊敏性と扱いやすさを実現した。
高い空力ダウンフォースは、空力効率と空力性能に多大なエンジニアリングが施されたおかげで、最高速度には競合他社の平均と比較してほとんど影響を及ぼさない。
ブーメラン・デザインを導入し、縦方向の効率(Cx)を損なうことなく、可能な限り荷重面積を最大化することで見直されたリア・ウイングは、工場出荷時はニュートラルに設定されているが、手動操作で荷重を増減することができる。
仕様の多くはGT2のレーシング・バージョンに直接由来するもので、特に空力性能に影響を与える技術的なコンポーネントが多い。フロントでは、大型のスプリッターを備えた新しいデザインのカーボンファイバー製バンパーがダウンフォースを増加させ、専用のエアインテークがブレーキの冷却を向上させる。
また、GT2譲りのカーボンファイバー製ボンネットには、美しいカーボンファイバー製フラップが付いている。これにより、中央のラジエーターからの空気がフロント・ボンネットに排出され、この部分の空力的ダウンフォースが増加し、リア・ウイングが発生させるダウンフォースとのバランスが保たれるようになっている。
レーシング・デザインの20インチ・シングルナット鍛造ホイールもGT2から流用されており、そのサイズは車両の荷重に基づいて決定されるため、現行モデルのベーシック・バージョンと比較して約19kgの軽量化を実現している。特大のサイド・エア・ダクトは、エンジンとサイド・ラジエーターにより多くのフレッシュ・エアを送り込むために延長された。極端な形状を持つ新しいリア・ディフューザーは、アンダーボディのエア・フローを増加させ、その結果、荷重も増加させる。
マセラティで初めてマットカーボンファイバー仕上げが採用され、よりレーシングカーに近づいた 「テクニカル 」な仕上がりとなっている。
GT2ストラダーレのインテリアとエクステリアには、美しいカーボンファイバー製の様々な装備が用意されています。
インテリアには以下が含まれます:
ドアシル(オプション)
ステアリング・ホイール・パドル(オプション)
クラスター・カバー(オプション)
新型セントラル・トンネル・ブレード(上部)
新型セントラル・トンネル・ブレード・ホルダー(スパイダー)(オプション)
モノコック・シート
フロアに露出したカーボンファイバー製モノコック
ステアリング・ホイール・インサート
エクステリアの特徴
フロントバンパー(オプション)
リアディフューザー(オプション)
サイドスカート(オプション)
レーシング・ボンネット・エアロフラップ
レーシングボンネット(オプション)
ルーフ(オプション)
リヤフェンダーエアインテーク(オプション)
フロントフェンダーにエアアウトレット(オプション)
リア・アジャスタブル・ウイング
リアスポイラー
カラー
マセラティGT2 ストラダーレは、ボディカラーとカーボンファイバー製マットブラックで塗装されたテクニカルなロアセクションの2つの美意識を併せ持っています。ペイントされたカーボンファイバーは、ルーフ、ボンネット、大型リアスポイラーにも採用されています。これらのコンポーネントはすべて、オプションで美しいカーボンファイバー製も用意されている。
GT2 ストラダーレは、そのカラーと素材にもスポーティなスピリットを表現しています。エッセンシャル、ヘリテージ、コンテンポラリー、ロケーションベースという、マセラティが頻繁に探求する4つの世界にちなんで、4つのカラーが用意されている。
ネロ・エッセンツァ – 俊敏な光沢のあるカラーで、自己主張の強いクルマに最適です。
ブルー・インフィニート – マセラティを象徴するカラー。
グロス・ジャッロ・ジェニオ – モデナのカラーを彷彿とさせるブルーマイカを使用。
マット・ビアンコ・アウダチェ – ピュアホワイトにブルーマイカを配合
GT2ストラダーレのキャリパーカラーは、ブラック、レッド、シルバー、イエロー、オキシダイズドブルー。ホイールリムはマットブラック。
デジタル・オーロラ・マットは、Fuoriserieのパレットに新たに加わったカラーで、レッドとマゼンタマイカの色調を持つブルーとして、このクルマのローンチカラーに選ばれました。テクニカルでありながら、同時にトレンドカラーでもある。決して注目されることのない色です。
マセラティ フーリズリーカスタマイズプログラムのパーソナライゼーションには、追加カラーも用意されています:
グリジオ・ラミエラ・マット – 初期のレーシングカーのシートメタルを彷彿とさせるマットカラーを、現代風にアレンジしました。
デジタルミントマット – グリーンがかったブルーに、ごく淡いレッドマイカを配したカラーで、伝説的なMC12 GT1 Vitaphoneを思い起こさせると同時に、現代性を表現しています。
Nero Cometa Textured – 荒々しい手触り。視点によって赤や緑が反射するハイテクカラー。
パウダー・ヌード・テクスチャ – 地元にちなんだラフな色合い。非常に豊かなアーシーゴールドを再現した本質的な色。
Blu Corse – Blu Infinitoよりも濃いシアン雲母のグロスブルー。GT2のレーシングカラーを彷彿とさせます。
Azzurro Astro Matte – ライトブルーにグレーの色調を加えた、現代的なルック。
ミリタリーティールマット – テクニカルグリーンとブランドの特徴である洗練された外観を組み合わせたミリタリーグリーン。
グリルのブルーのトライデントは、Fuoriserieのオプションとしてクロームメッキのバージョンも用意されており、カラーリングと並んだイタリア国旗をモチーフにした別のバージョンもある。逆に、GT2 ストラダーレの名前は、ドア上の黒いバッジにブルーのレタリングで見ることができる。Cピラーには、リアのマセラティ・レタリングと同じグロスブラックのトライデントを配した。
エンブレムもグロスブラック。ボンネット、ルーフ、エアインテーク、フロントスプリッター、リアディフューザー、サイドスカートには、マットカーボンファイバーがオプションで用意されている(「カーボンルック」)。ウイングもビジブルカーボンファイバー製で、ミラーキャップもマットブラック。
インテリア
GT2ストラダーレは、マセラティMC20と、ファナテックGT2ヨーロッパシリーズ選手権に参戦するトライデントのレーシングカー、マセラティGT2が出会うクルマである。
目的にかなったデザイン
インテリアを見た瞬間に、レーシングカーであることがわかる。キャビンは軽量化のために刷新され、クルマの性能をさらに高めている。軽さの追求は、カーボンファイバー製モノコックを含む構造部品の強化にもつながっている。
ピュアなフォルムと高級素材、そして対照的な技術的ディテールが共存している。
ドライバー志向
GT2ストラダーレでは、ドライバーはこれまで以上に注目の的です。ドライビング・パフォーマンスを向上させながら、すべてのコントロールが機能的にデザインされ、簡単にアクセスできるようになっています。
レースへの準備
キャビン内は、マット仕上げとアルカンターラ張りのダークな環境で、運転中の反射や注意散漫を最小限に抑えるよう特別に設計されています。
中央のトンネルは、より軽量になるよう再設計されています。スパイダー・トリム」と呼ばれる中央のキャビネットでは、ステアリング・セッティング・ノブの位置が人間工学的に変更され、ドライバーにより近くなりました。スパイダーはカーボンファイバー製で、標準的なブラック塗装(オプションで美的カーボンファイバー塗装)が施され、一部はカーボンルックとなっている。カーボンファイバーが露出した上部は、明らかにレーシングカラーに由来するイエローとなっている。ドライビング・モード・セレクター、ギアチェンジとシフト・バックのための2つのボタンなど、絶対に必要なボタンとスイッチだけがそこにある。すべてがドライビング・エクスペリエンスの邪魔にならないようにデザインされており、ハウス・オブ・ザ・トライデントがMC20を生み出すきっかけとなった、ミニマルでありながら同時に徹底した哲学に従っている。
センタートンネルの下部には、電動ウィンドウとインフォテインメント・ボリュームのコントロールがある。ワイヤレス充電器も常備され、最新のスマートフォンに対応するよう大型化されている。
GT2と同様、インテリアはすべて、コントラストカラーのブルーステッチが施されたアンチグレアアルカンターラで覆われています。一方、カーボンファイバー製モノコックは、このカテゴリーでは唯一、むき出しのまま残されています。
ドアハンドルにはイエローの 「PULL 」レタリングが施され、レーシングカーのコックピットにいるような感覚をさらに強調している。
新しいシート
インテリアのフラッグシップは、Sabeltと特別にデザインしたカーボンファイバー製ダブルシェルシートです。
このシートは、ドライビング・ポジションをさらに低くすることができ、レーシング・カーらしさを際立たせます。ドライバー用のシートは、ラージ(標準)とスモール(オプション、シート下部がより広くドライバーを包み込む)の2サイズが用意され、3点式または4点式のハーネスが装着される(オプション)。どちらのシートも縦方向に手動で調整可能。運転席の高さも電子制御で調整可能で、完璧なドライビング・ポジションを実現する。日常的な運転にもサーキット走行にも適しており、ドライバーは常にステアリング・ホイールの前にどっしりと構えているような感覚を味わうことができる。
シート後方のリア・バー(オプション、パフォーマンス・パックで選択可能)は、レーシングカーによくある4点式ベルトを締めるための機能的なものだ。
レーシング・シート(標準装備)よりも極端でなく、サイズ的にも優しいスポーツ・シートを選ぶことも可能だ。スポーツシートはダークグレー仕上げのレーザーカットブラックアルカンターラ製で、完全電子調整式ドアパネルとダッシュボードにも採用されている。
スポーティなステアリングホイール
GT2ストラダーレのステアリングホイールは、マセラティのチーフテストドライバーであり、MC12で世界チャンピオンに輝いたこともあるアンドレア・ベルトリーニの意見を取り入れ、MC20用に開発・デザインされたものを進化させたものである。人間工学とスポーティな 「フィール 」を最大限に引き出すため、太めのステアリングホイールが選択された。ステアリングホイールの中央には、スタートボタンやローンチコントロールボタンなど、必要なボタンやスイッチ類がそのまま残されている。
ステアリング・ホイールはカーボン・ファイバーのアクセントを加えたアルカンターラ製で、イグニッション・ボタン(ステアリング・ホイール)だけでなく、インテリアのステッチやドア・ハンドルも連想させるコントラストの効いたブルーのステッチが施されています。
ステアリング・コラムに装備された、アクセスしやすいゆったりとしたサイズのパドル・シフトも、オプションでカーボンファイバー製を選択することができます。
GT2からのもうひとつの特徴は、ステアリング・ホイールの角ばった、カーブしていない上部の四分円にあります。ここには9個の白、青、赤のLEDが表示され、ドライバーにギア・チェンジの正確なタイミングを示唆します(ドライブ・セレクターをSPORTまたはCORSAに設定した場合、5,500rpm以上)。シフト・ライト」は、クルマがドライバーを歓迎するモードに入ったときにも点灯します。
パフォーマンス・パック
パフォーマンス・パックにより、2種類のパフォーマンス・アップグレードが可能です。
パフォーマンス・パックは、超高性能ミシュラン・セミスリック・タイヤ、電子制御e-LSD、特定のドライビング・モード・キャリブレーション、カーボンセラミック製レーシング・ブレーキ、特定のESC、MSP、ABSキャリブレーションで構成されています。
さらに進化したパフォーマンス・パックは、パフォーマンス・プラスとして知られ、上記に加えて、関連する固定ブラケット付きの4点式ベルトや消火器など、レーシングに由来するその他の装備も含まれている。これらはすべて、レーシングカーを運転しているかのような体験をもたらすためにデザインされたものだ。
パフォーマンス・パックでのみ使用可能な新しいドライビング・モード「CORSA EVO」は、GT2サーキット・カーから直接派生したもので、4つのレベル(4から1まで)が選択可能です。この新しいドライビング・モードは、トラクション・コントロール・システム(TCS)、マセラティ・スタビリティ・プログラム(MSP)、エレクトロニック・リミテッド・スリップ・ディファレンシャル(e-LSD)、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)の設定を調整します。
エンジン
マセラティGT2ストラダーレは、公道走行可能な車両に搭載されるV6ネッツーノの最もパワフルなバージョンによって駆動される。エレクトロニクスのファインチューニングとエキゾーストの改良により、GT2 ストラダーレは最高出力640psを達成し、サーキット以外でも使用可能な最もパワフルな内燃エンジンを搭載したマセラティとなった。マセラティGT2 ストラダーレのエンジンは、MC20に搭載されたネッツーノエンジンの登場から始まった技術革新の新たな展開であり、マセラティツインコンバッションシステムが初めて導入された。
GT2ストラダーレのネッツーノは、マセラティが自社で設計・製造したエンジンであり、まさに 「メイド・イン・モデナ 」の逸品である。90度V字型の6気筒ツインターボレイアウトはそのままに、排気量3.0リッター、ドライサンプを備え、最高出力640ps(471kW)/7500rpm、最大トルク720Nm/3000rpmを発揮する。重量出力比は210ps/L。圧縮比は11:1、ストロークは82mm、ボアは88mm。
このエンジンの魂は、ツイン・スパークプラグによる革新的なプレチャンバー燃焼システムである。このシステムは、中央のスパークと従来の燃焼室の間に配置されたプレチャンバー、プレチャンバーを使用する必要がない運転ポイントでの作業時にエンジンの規則正しい燃焼を確保するためのサポートとして機能するサイドスパークプラグ、燃料と空気の完璧な混合を保証するためのデュアル間接・直接噴射システムという3つの主要コンポーネントに基づいている。
ターボチャージャーとエキゾースト・マニホールドは、ピークパワー時のブースト圧と効率を高め、エキゾースト・システムの違いにより背圧を下げるよう改良されており、世界中のあらゆるサーキットで同じレベルのパフォーマンスを保証する。
ドライブモード
技術的な面では、シャシーの構成が見直され、剛性が向上している。E-LSD、電子制御、特定のドライブモードの設定は、より高いグリップを得るために最適化され、セミスリックタイヤとエアロダイナミック・ダウンフォースがサーキット走行をよりスリリングなものにしています。センターコンソールのコントロールで選択できるさまざまなドライブモードは、ギアチェンジ性能、ショックアブソーバーの電子制御キャリブレーション、EDIFFエレクトロニック・ディファレンシャル、ステアリング、レーシングタイヤ用ABS、ESCを特定のしきい値で調整する。
ドライブモードセレクターは、ドライバーとパッセンジャーにマセラティに乗っていることを実感させる特徴的な機能として、トンネルの中心を占めています。マセラティの卓越したパフォーマンス。最新のデジタルバージョンでは、すでにMC20で賞賛されているように、ドライブモードセレクターは高級時計からインスピレーションを得ています。マセラティの高級時計からインスパイアされたドライブモードセレクターは、機械式で精密。特にMC20のダッシュボードにマセラティのアナログ時計がないことを考えると、ドライブモードセレクターを高級時計に似せたのは象徴的な決断だった。
GT2ストラダーレには4つのドライブモードがある: WET」、「GT」(エンジン始動時のデフォルト設定)、「SPORT」、「CORSA」の4つで、さらに「パフォーマンスパック」を選択すると、電子制御が段階的に軽減される4つのバリエーションも用意されている。
ドライブモードは、センタートンネルの1.6インチTFTラウンドスクリーンを囲むメタリックベゼルの専用セレクターから選択できます。
ドライブモードは、セレクターを数秒間回すことで選択できる。例えば、デフォルトではGTモードでスタートする。GTからSPORT(右方向)またはWET(左方向)に切り替えるには、必要なモードに向かって0.5秒動かすだけでよい。また、ドライバーはセレクターを2秒間押してCORSAモードを選択することもできる。5秒押すと、さまざまな設定がCORSAモードに切り替わる。時間が長いのは、ドライバーが誤ってではなく、意図的にこのモードを選択したことを確認するためである。
各ドライブモードで調整されるパラメーターは以下の通り:
MSP(マセラティ・スタビリティ・プログラム):マセラティ・スタビリティ・プログラム(MSP)は、車両が通常の軌道から逸脱し始めたり、横滑りを検知した場合に、エンジンのトルクを低減し、ブレーキを作動させる先進の電子制御式スタビリティコントロールシステムです。
TCS(トラクション・コントロール・システム):ESCシステムの一部。スリップや濡れた路面でのグリップ低下、滑りやすい雪道や凍結した路面での加速時などに、エンジンから伝達されるパワーを減少させることで自動的に作動する。スリップが両方の駆動輪に影響する場合は、エンジンが伝達するパワーを低減し、一方の駆動輪のみに影響する場合は、スリップした車輪に自動的にブレーキをかけます。
e-LSD(エレクトロニック・リミテッド・スリップ・ディファレンシャル):コーナーからの加速時に内輪のホイールスピンを制限し、ブレーキング時にリアアクスルを安定させるために使用され、ESCおよびABSシステム、デュアル・クラッチ・トランスミッション、サスペンション・ダンピング・コントロールと連動する。電子制御セルフロッキング・ディファレンシャルでは、車両のダイナミクス・コントロール・システムに統合された電子制御ユニットによって制御される電動油圧アクチュエータによって、ロック率が0~100%の範囲で連続的に変化します。これにより、ディファレンシャルをロックするタイミングとロック量を最大100msで決定することができます。これにより、加速時に大きなトラクションが得られ、コーナー進入時の高い精度、安定性、操縦性が保証されます。
ABS (アンチロック・ブレーキ・システム): ほとんどのブレーキ条件下で、車両の安定性とブレーキ性能を向上させます。このシステムは、激しいブレーキング時に自動的にブレーキを「ポンピング」し、ホイールのロックを防ぎます。電子制御制動力配分システム(EBD)は、後輪のオーバーブレーキングを防ぎ、リアアクスルにかかる制動力をよりコントロールしやすくします。
サスペンション
サーキット・バージョン用に開発されたものと同じサスペンション・ジオメトリーが、GT2ストラダーレにも採用されています。この新しいジオメトリーにより、MC20の最も過酷なコンディションにおける優れたハンドリングが、性能面での妥協なしに強化されている。ダブルトライアングルの配置が確認され、UNIBAL®ジョイントが最高の剛性を実現している。
ステアリング・システムには専用のレーシング・キャリブレーションが施され、ブレーキ・システムには専用のベンチレーテッド・ディスク、キャリパー、パッド、最適化された冷却システムが採用されている。専用のカーボンファイバー製ダクトは、フレッシュエアをホイールハブ部分に直接流すように設計されている。ABSシステムも専用のもので、さまざまな設定に調整されている。
ドライビング・モード・セレクターの中央には、サスペンションを調整するボタンがある。サスペンションが極端に硬いSPORTモードやCORSAモードでは便利だ。サスペンション」ボタンを押すと、サスペンションの剛性が下がり、より快適になります。これは、ドライバーにスポーティでありながら同時に快適なドライビング・エクスペリエンスを提供するため、不整地では特に有効だ。
ギアボックス
オートマチック・トランスミッションは8速油浸式デュアル・クラッチで、排出ガス規制をクリアするために2段のオーバードライブが設定されている。さらにスポーティさを強調するため、ギアチェンジにかかる時間が短縮されている。
ブレーキ・システム
ブレーキシステムは、マセラティGT2ストラダーレのためにブレンボと共同開発された新しいもので、第1世代のカーボンセラミックブレーキから一歩前進しています。ディスクの直径と厚みが増し、ドライビングパフォーマンスが向上している。
インフォテインメント
GT2Stradaleには、最新世代のマルチメディアMIA(マセラティ・インテリジェント・アシスタント)インフォテインメント・システムが搭載されている。Android Automotive Operating Systemを採用し、処理速度の速さ、画面の滑らかさ、ページのカスタマイズ性などに優れています。このOSには、アップル&アンドロイドのミラーリング機能と、Over the Airによる地図更新機能もある。MIAはまた、マセラティ内でAmazon AlexaやWi-Fiホットスポットを有効にするオプションも提供しています。
GT2ストラダーレでも、MIAシステムにはデジタルクラスターとセンターディスプレイの2つの車載スクリーンがあり、形状もサイズも似ている。大きすぎず小さすぎず、GT2ストラダーレの機能的なキャビン・インテリアに完璧にマッチしています。ドライビングの快適性を高めるため、ドライバーは1つのスクリーンからもう1つのスクリーンに移る際に集中し直す必要がありません。
10.25インチのクラスターは、薄膜トランジスタ(TFT)ディスプレイを採用したフルデジタル式です。
主な特徴は以下の通り:
ブラックパネルデザイン
アンチグレアおよび反射防止表面処理を施した化学強化リアルガラスカバー
全体的な反射を最小限に抑える光学接着ディスプレイ
ブリリアンス効果
中央のディスプレイは10.25インチで、HD解像度(1920×720)とパーソナル・スマート・デバイスの典型的なタッチスクリーン機能を備えています。スクリーンには特殊な反射防止コーティングが施され、直射日光下でも最大限の視認性を確保します。
デバイスの電源が切れているときは、革新的な光学ソリューションによって実現された真っ黒な効果がある。
GT2ストラダーレでは、6つのパフォーマンス・ページが大いに役立つだろう。中央のスクリーンから参照することができ、クルマのパフォーマンスを分析することに重点を置いている。サーキットでの使用に最適で、以下の技術情報を提供します:
テクニカル・ゲージ – ターボ、トルク、油圧など、エンジンのテクニカル・ゲージが表示されます。
消費履歴 – 画面には現在、過去1時間、平均消費量が表示されます。
トルク管理 – スクリーンは、後輪間のトルクをどのように配分しているかを表示します。
温度 – 画面には、エンジン、カーボブレーキ、トランスミッションのリアルタイム温度が表示されます。
ドラッグレースタイマー – 画面には、速度(0-100 km/h)、距離、ブレーキなどのタイマーが表示されます。
アクセサリーゲージ – 水温、トランスミッション温度、12Vバッテリー電圧など、エンジンのアクセサリーゲージが表示されます。
マセラティ・コネクト
GT2ストラダーレは、MC20から始まったマセラティ・コネクト・プログラム(29カ国で利用可能)により、常に接続されている。常時接続されているため、ドライバーはクルマのコンディションを常に把握することができる: マセラティ・コネクトは、点検時期が近づくとアラートを発し、カスタマーケア体験を向上させる。マセラティ・コネクトは、緊急時や盗難時のサポートなど、安全性とセキュリティも強化します。
MyCarAppは、MC20ファミリー専用に開発されました。MyCarWidgetは新しいインフォテインメントシステムに搭載され、ドライバーに役立つ車両情報を表示します: オーバービュー・ページ – 車両ステータスの概要が表示されます。TMPSページ – 各タイヤの現在の空気圧が表示されます。
スマートフォンやスマートウォッチがあれば、ドライバーはマセラティ・コネクト・アプリでGT2 ストラダーレと常に連絡を取り合うことができます。
Sonus faber サウンドシステム
マセラティGT2 ストラダーレのオーディオシステムは、イタリアの音響職人によって設計・製造された卓越したソナス・ファベール・システムにより、卓越したリスニング体験とオールラウンドな臨場感を提供します。
GT2ストラダーレには、プレミアム6スピーカー・オーディオ・システムが標準装備され、オプションとしてサラウンド・サウンド付きのハイ・プレミアム・ソナス・ファベール12スピーカー・オーディオ・システム(695ワットの出力を持つ12チャンネル・アンプを搭載)が用意されています。
ソナス・ファベールのオーディオは、マセラティ同様、イタリアで設計・製造されています。伝統、革新、パワー、そしてサウンドが一体となり、真のイタリアの卓越性を実現します。